視力の新常識』と銘打って、加齢で誰にでも起こりうる
「老眼」が今すぐできるトレーニングで改善!?
さらに睡眠中に視力が回復する最新治療法など、
進見なけりゃ損!変化し続ける“目”からウロコの
新常識に迫ります!
http://ur0.link/Jnzo
生活に根ざした今知りたい「お得な情報」や、
噂の人気スポット、
主婦にお役立ちの食材や料理をご紹介!また、
今が旬の場所、旬なネタがある場所を中継で
結びながらお届けするよじごじDays!
老眼解消!今すぐできるトレーニング
老眼と近眼は、正反対の現象のようですが、
実はどちらも共通した原因があります。
目に備わる「ピント調節筋力」の低下です。
老眼トレーニングは、
こり固まった毛様体筋をほぐしたり、
鍛えたりすることで目のピント調節機能を改善します
【遠近ストレッチ】
①目の前15センチほどの位置に人差し指を立て、
両目で5秒間見つめる
②指先を見つめたまま腕をゆっくり伸ばしていく。
腕が伸びきったところで、指先を5秒間見つめる
③視線を指先から部屋の中の端に有るもの、
あるいはは窓の外の景色の一点など遠くの
目標物に移し、5秒間見つめる
④①から③の手順を逆にたどる。
腕を伸ばした状態の指先に視線を戻し、5秒間見つめる。
つぎに、指先を見つめたまま指をゆっくり目に近づけ、
最後は目の前15センチの位置で指先を5秒間見つめる
①から④を1セットとし、1日5セット程度行うとよい。
【目のふちマッサージ】
①顔全体をしかめるように両目をギュッと強くつぶる、
顔全体の力を抜いて目を開く。
この目をつぶる開く動作をそれぞれ5秒間ずつくり返し、
1分程度行う
②両目を閉じ、上瞼と下瞼の合わせめにに人差し指の
指先をそっと当てて、目頭から目尻に向かって、
指先で軽くこするように一方向にマッサージをくり返す。
眼球を押さないよう注意し、1分程度行う
(両手で左右同時に行えれば効率がいい)
③両目を閉じ、まゆ毛の少し飛び出したところの下を、
人差し指と中指の指先で、下から優しく押仕上げる。
目頭側から目尻側にずらしながら1分程度押していく。
眼球を押さないよう注意
(両手で左右同時に行えれば効率がいい)
①から③を1セットとして、1日1セット行ってください。
入浴中、湯船に浸かりながら行うのがおすすめです。
よじごじDays 4月5日(木)見なけりゃ損!『老眼は自分で治せる!
【全肺深呼吸】
目の不調は目の酸欠が原因になっていると、
回生眼科院長の山口康三先生は指摘します。
酸素の供給が滞ると目がしょぼしょぼしたり、
老眼や近視になりやすくなり、さらには
白内障や緑内障をも引き起こすのです。
①1日数回、意識して横隔膜を大きく動かす
腹式呼吸で呼吸をするだけ
②そのとき、完全に息を吐ききるよう意識する
通常の呼吸時は、肺胞の7割ほどしか使われていない。
肺胞を極限近くまで使うのが、海女式呼吸法
これは口をすぼめて数回にわけ限界まで息を吸い
かるく休んでゆっくりと息を吐き出します。
(海女さんは吸い込んだまま潜り作業をして、
ゆっくり息を吐きながら上がってきます)
【5ミニッツ老眼鏡】
100円ショップなどで+2度の安価な老眼鏡を用意。
①+2度の度数の老眼鏡をかけるだけ。
ふだん遠視・近視用のメガネやコンタクトレンズを
使っている人は、その上から老眼鏡をかける
②部屋の中のカレンダーや時計、または遠くの山や
ビルなどの目標物を5分間ぼんやり眺める。
目標物は最低でも1メートル離れたものを選ぶ。
行っている間は、鼻から息を吸って口からゆっくり吐く
腹式呼吸で行う
老眼対策に1日1回、
あえてピントの合わない状態をつくり、
毛様体筋を休めることが目的です。
夜に行うのが基本です。
特に目のまわりの血流が促される入浴後がおすすめ。
さらに強化したい人は、朝晩の2回行ってもかまいません。
ただし、疲れ目を防ぐため、1回5分間は守ってください。
白内障や緑内障を患っている人、目の手術歴のある人が
行っても特に問題ありません。
よじごじDays 4月5日(木)見なけりゃ損!『老眼は自分で治せる!
【ピンホールメガネとダイヤ体操】
ピンホールメガネは下記サイトから
【ピンホールメガネの作り方!プリンタにつないで・・・】
http://www.karadane.jp/articles/entry/news/006335/
黒いボディに十文字に五つ小さな穴が空いています。
目に入る光を針穴で集約するので、
目のピントが合いやすくなります。
眼鏡やコンタクトレンズを使っている人は外してください。
①ピンホールメガネをかけ目をギュッとつぶる、1~2秒
②目をパッとみひらく1~2秒、
③1~2秒上の針穴で外を見るみる、中央に戻す1~2秒
④1~2秒下の針穴で外を見るみる、中央に戻す1~2秒
⑤1~2秒右の針穴で外を見るみる、中央に戻す1~2秒
⑥1~2秒左の針穴で外を見るみる、中央に戻す1~2秒
⑦一穴づつ右回りに針穴で外を見るみる 中央に戻す1~2秒
⑧一穴づつ左回りに針穴で外を見るみる 中央に戻す1~2秒
①~⑧を5・6回繰り返すを1セットとして一日に3セット
ピンホールメガネの使用は落ち着いたところで行う
日常生活には使用しないでください。
ピンホールメガネを着用しながら視覚筋をほぐす
目のトレーニング「ダイヤ体操」を行うと、
効率よく視覚筋ほぐしのトレーニングが行え
老眼の予防・改善が期待できます。
老眼と同様、近視の予防・改善に役立つことも、
ピンホールの大きな特徴です。
疲れた目の視覚筋を休めてリラックスさせることができます。
使用時間が長いほど毛様体筋をほぐす効果が大きいと
考えられる為、時間が許せば、1時間ほど装着するのが理想です。
緊急時、メガネがないときの応急処置として、手近なもので
ピンホールメガネを作れば役にたちます。
よじごじDays 4月5日(木)見なけりゃ損!『老眼は自分で治せる!
【背中枕ストレッチ】
ネコ背の人は視力低下や老眼、近視、飛蚊症といった
目の不調を抱えている場合が多くネコ背を矯正すると
目の不調も改善するケースが多いそうです。
悪い姿勢は、老眼をはじめ目の不調を招く重大原因の
一つだと考えられています
◇背中ストレッチの前に自分のネコ背タイプをチェック
背中・お尻・かかとを壁につけて、あごをひき
まっすぐに立ちます。
〈首猫背〉
この時、後頭部が壁に付かないで手のひらの厚みくらいの
隙間が空くのが、首猫背
〈背中猫背〉
顎を引くと腰が反り、腰と壁の間が手の厚み以上にあく。
背中猫背
〈腰猫背〉
腰と壁の間にての入り込む隙間がなくなるのが腰猫背
〈おなか猫背〉
顎を引かないでも腰と壁の間に手の厚み以上に隙間が空く
おなか猫背
◇背中ストレッチ用の背中か枕を作る。
バスタオルを四つ折りにする、長手方向からギュッと
丸めていく(直径が5~10cm)両端と中央を
ビニールひもなどで縛る
●〈首猫背〉ストレッチ
床に仰向けに寝る(両足を揃えまっすくに)、
背中枕が後ろ首の骨のでっぱりに当たるように
横向きに置き、あごは少しあげて
両手は腰の横に置きリラックスした状態で90秒保つ。
●〈背中猫背〉ストレッチ
床に仰向けに寝る(両足を揃えまっすくに)、
背中枕が肩甲骨の下部当たるように横向きに置き
両手は軽く万歳をしてあごを少しあげて
リラックスした状態で90秒保つ。
●〈腰猫背〉ストレッチ
床に仰向けに寝る(両足を揃えまっすくに)、
背中枕が骨盤の上橋に当たるように横向きに置く、
あごは少し引いて、リラックスした状態で90秒保つ。
(腰が痛いときは、足を軽く開きひざを立てる)
●〈おなか猫背〉ストレッチ
床にうつぶせに寝て、背中枕がヘソに当たるように
横向きに置き、リラックスした状態で90秒保つ。
(背中が少しまるくなるのを意識する)
●〈複合猫背〉ストレッチ
床に仰向けに寝る、背中枕たて向きに背骨全体に
当たるように置く。リラックスした状態で90秒保つ。
(腰が痛いときは、足を軽く開きひざを立てる)
※自分の猫背のタイプに合わせて、一つ選び
毎日寝る前に行うとよい。
よじごじDays 4月5日(木)見なけりゃ損!『老眼は自分で治せる!
【超音波治療器〈アイパワー〉】
超音波で目のコリをマッサージ、目を閉じて
まぶたに10分間当てるだけ!
眼精疲労からくる目の症状すべてに効果あり
眼科医グループにより開発された信頼の機器
目の血行をよくして、毛様体筋のコリをほぐし
弾力を取りもどす
【超音波治療器〈アイパワー〉】画像はアマゾンへとっびます
【オルソケラトロジー(オルソ)】
睡眠中に着ける「特殊コンタクト」で視力矯正
「オルソケラトロジー(オルソ)」
特殊なレンズで角膜の前面を平らにして焦点が網膜上で
結ばれるようにする。
角膜の形状は一定時間保たれるため、睡眠中に着ければ
朝に外しても日中の視力は維持される。
ただし、本来の視力が回復するわけではないため、
毎夜着ける必要がある。
オルソは米国で考案され、2002年に米食品医薬品局が
初めてレンズを承認した。
日本では09年に厚生労働省から承認を受けたレンズが
登場した。現在は4社が製造・販売している。
レンズの価格は治療費に含まれ、両眼で10万~20万円ほど。
保険はきかない。
当初安全上の懸念から日本コンタクトレンズ学会は
指針として「使用は20歳以上」という条件つけていたが
この指針に拘束力はなく、
実際に利用するのは未成年が多く、筑波大の平岡孝浩氏が、
オルソ導入している眼科クリニックなど9施設でレンズを
使った約400人を調べたところ、6割近くが未成年だった
という。
注意点として、コンタクトレンズと同じ様にレンズを
しっかりと洗浄するなど適切に管理しないと結膜炎などに
なる恐れがある。
目をかくなどしてレンズがずれると、外した後に十分な
視力が出ないこともある。
詳細は下記サイトへ
【株式会社ユニバーサルビュー】
http://www.universalview.jp/patient/night_lens
引用:http://ur0.link/Jnsq・http://ur0.link/JnsT
この記事へのコメント